自転車パーツ軋むリアサスペンションを交換 自転車のリアサスペンションの軋みがうるさくて乗れなかったので交換しました。簡単にかつ安価に交換を行うことができるので悩んでいる方はぜひ実施してみて下さい。交換してからは軋みが無くなり、快適にマウンテンバイクを運転できています。2019.04.042021.11.03自転車パーツ
ママチャリ改造サスペンションシートポストで快適に乗る! ママチャリにサスペンション機能付きのシートポストを取り付けて快適に乗れるように改造します。走破性能が上がり、腰とお尻の痛みも無くなりました。元々、サドルにバネ等のクッション性がある場合は効果が少ないかもしれません。2018.08.252018.09.08ママチャリ改造自転車パーツ
ママチャリ改造ローラーブレーキを交換して制動力アップ ローラーブレーキの「BR-IM31」の制動力が弱く、心もとなかったので強そうなシマノ「BR-C6000」に交換しました。期待通りの制動力で安心です。若干質量が大きいという点が問題かもしれません。2018.08.24ママチャリ改造自転車パーツ
自転車パーツペダルを変えてカッコよく! ママチャリのペダルをワンポイントカラーに変えることによって見た目をかっこよくしようという作戦です。ルックスにもこだわるとカスタマイズの領域が広がるかもしれません。2018.04.262020.02.07自転車パーツ
自転車パーツママチャリのスタンドを変えて軽量化! ママチャリに付いている両立スタンドは1~1.5kg程度の質量があります。軽量スタンドに変えて、楽に漕げるようになるのではないかと実践しました。2018.04.252021.08.16自転車パーツ
ママチャリ改造【ママチャリ改造】足周りの換装-Part3 ボトムブラケット(BB)、クランクの交換をしました。最終章です。ついでにペダル・チェーンも新調しました。レトロ車のレストア参考になれば幸いです。2018.04.242020.02.07ママチャリ改造
ママチャリ改造【ママチャリ改造】足周りの換装-Part2 ボトムブラケット(BB)、クランクの交換をしました。フロントギアのギア数を小さくし、登坂に強くなるような設計にします。1年ぶりの続編です。2018.04.242020.02.07ママチャリ改造
ママチャリ改造【ママチャリ改造】足周りの換装-Part1 ママチャリの足回りを一気に換装しました。フロントギアのギア数を小さくし、登坂に強くなるような設計にしてみました。ボトムブラケット(BB)、クランクの交換をしました。2017.06.162020.02.12ママチャリ改造
ママチャリ改造【ママチャリ改造】ハンドルをブルホーンバーに換えてみた ママチャリのハンドルをブルホーンバーに換装してみました。より前傾姿勢になるため、平地でのスピードが伸びたような気がします。最初は運転に手こずるかもしれません。2017.06.132019.10.25ママチャリ改造
自転車パーツギアシフターと変速ワイヤーの交換-Part2 変速ワイヤーとシフターの取り付けおよび調節の記事です。内装ギアの調節は結構簡単なので是非やってみて下さい。2017.06.082018.08.07自転車パーツ